クールベとルソー、他に7人の画家たちが写っている写真を物語る


ここまでは何とか、偶然と、クールベとルソーを基にした推理が功を奏し、画家たちを見つけ出せました。あと3人の若い、顔をカメラの方に向けている人物たちを、何を手掛かりに見つけたらいいのか? 官展派、官学派、・・・・・。


ふと、「一葉目の写真」を調べているときに、ドガが印象派展にいろんな画家たちを引っ張り込もうとしたことで他の画家から非難されたとありましたが、印象派の中でドガが他の画家たちと何処か違うのは、彼が銀行家の息子だったとか、リセ・ルイ・ルグラン校出身だというだけではない、若いときはドラクロワやアングルに憧れ、アングルに直接会って、「なんでもいいから、線を引きなさい」といわれた言葉を生涯の指針にし、デッサンを重視した点では正統派に属し、他の印象派とは違い、デッサン力のある官学派の画家との付き合いにはこだわりを持たなかったような気がしますが、彼の経歴の中に、イタリア留学で八つ年上の、同じ私費でイタリアに勉強に行ったモローと非常に親しくなったことを思い出しました。異常なくらいべったりだったようで、モローはドガの姿をデッサンに残しています。イタリア私費留学決行前に、ドガは大学の法学部に入学しますが、法律の勉強に興味が湧かず、父親に画家になりたいと宣言し、生活費をとめられ、屋根裏部屋の生活を余儀なくされ、その生活環境の中で、目の病気に罹ったと語ったことを姪が書いていますが、ただこのことをドガは誰にも語らなかったと、晩年のドガの世話をして知り得た話として記しています。この後美術学校に入学、ローマ賞(1664年頃つくられ、フランス・アカデミー学院分館がメディチ館に創設された1666年以降、ローマ4年間の留学制度が確立したようです。サロン展同様、人の口の端には上らなくなっていますが、現在も存続する歴史ある賞です。)を獲得できず、美術学校をやめ、師事したシャセリオーが若くして亡くなったことなどから、一年後に祖父のいるイタリア行くことにします。その後もたびたびイタリアに行き、1875年に、父親の援助で、たぶん、母親の手紙から推測して、失恋の痛手を癒すのも兼ねて、2年間のローマ留学をするモローと出会ったわけです。このときドガ23歳、モロー31歳でした。モローは官学派に近い画家です。





このデッサンは、GMとある判子でモロー美術館所蔵とわかります。したがって著作権があるとすれば、モロー美術館からクレームが付くかもしれませんが、解像度を小さく設定し、灰色濃淡画像にし、所有者に配慮しました。「写真」の人物の査定の証明にどうしても必要な画像ではありませんが、余り知られていないモローとドガの若い時の一時期の親密な関係の証明に役立つと思うので掲載しました。モロー美術館は、建築家としてシャンゼリゼ通りの開発にも参加した父親がこの建物を1852年に彼の名で購入し三階を彼のアトリエに改造し、外から直接入れるようにしたということです。モローは最晩年に自分の作品を散逸させないために、建物を美術館として改造し、国に1898年遺贈しました。公開は、受け入れるかどうかの審査が通った後の1903年からです。初代館長には生前のモローと共に作品整理をした教え子ルオーがなりました。モローのデッサンだけでは一方通行なので、ドガの描いたモローの肖像画も掲載します。現在、モロー美術館に展示されています。



ドガ作「モロー」モロー美術館蔵


ドガはこのモローの美術館構想に批判的で、自身、美術館を創る構想を持ってドラクロワの作品などを収集していましたが、弟たちの杜撰な経営で銀行が破綻し、本来彼が負うべきではないに係わらず、長男である彼が負債を引き受け、コレクションを売却するなどして返済し、最終的に美術館構想も消えてしまいました。残念なことでした。モローに関しては今一つ、国立美術学校の教授になり、マチス、ルオーを育てたことが特筆されています。当然、生徒の個性を引き出し伸ばした教師としての力量の評価です。モロー美術館の所在地を記しておきます。ロッシュフコー通り14番地(14 rue de La Rochefoucauld)です。「ミレーと6人の画家たち」の8章中程に地図があり、モロー美術館も記載しました。少し遠いですが、オペラ座からも、サン・ラザールの駅からも歩いて行けます。パリの主だった美術館を見た後で、是非、訪ねる事をお勧めします。では、モローに戻ります。






モローはアングル(新古典派)、ドラクロワ(ロマン派)、ルソー(バルビゾン派)、クールベ(リアリズム、写実主義或いは自然主義)とこの後に続く印象派のはざまで、象徴主義を確立するとあります。

当時のサロン展で歴史画、神話画、寓意画、風俗画、肖像画という主題ジャンルによる順位があり、風景画はやっと公認されつつある段階で、ルソーが美術展の審査委員長になったのはまさに風景画が公認されたということでしょう。従って、この「写真」に登場する画家たちが、サロン展に於けるアカデミズムのジャンル別順位が崩れていく過程にある画家たちと考えると、前記ルソー、クールベ、に続き、メッソニエ(歴史画、細密画)、ドービニー(風景画)、ホイッスラー(クールベが後継者と一時呼ぶ、写実派、肖像画)、ファンタン=ラトゥール(群像肖像画、花の静物画)ということで、各分野の画家の集まりと考えてもよく、象徴派となるモロー(新しい神話、寓意画)が確認されれば、ますます広範な新しいジャンルの画家の集まりになり、撮影の意義が仄見えてきます。では、モローの肖像を探しましょう。



モローの肖像


自画像デッサン
自画像デッサン

肖像写真
若い時の肖像写真

肖像写真ビンガム撮影
肖像写真ビンガム撮影

肖像写真
肖像写真

肖像写真
肖像写真



○ この肖像と同じ顔が「写真」の中に見出せるでしょうか?


  

「写真」の中に探す




  ←  「写真」の中に見つけた該当者です。



該当者と肖像写真と自画像を比較検討します。



若い時の肖像写真拡大「写真」の人物拡大肖像写真拡大

自画像デッサン


○ 否定する要素がないので、同一人物と認定して良いと思います。




となると、残りはあと2人。ドガを調べていると、1歳年上の、もう一人の官学派に近い画家仲間の姿が浮かび上がってきます。次ページはその画家からはじめます。