「一葉目の写真」の人物を突き止めた後で、もし査定が正しければ、美術史的に貴重な資料と考えられるので、美術館の学芸員、図書館員に「一葉目の写真」を見せて説明し、意見を求めたり、大学教授に資料を送ったりしました。しかし、結果は無関心と無視。結局、自分で調べた結果を発表すべく「十九世紀後半の二葉の写真−画家たちの肖像」、400字詰め原稿用紙に直すと1900枚以上を書き上げました(日本語です。Webサイトも日本語だけです。連絡した美術館、大学教授は日仏で、図書館員はフランス国立図書館の19世紀の写真専門管理員です)が、論文として発表する場もなく、出版社にも断られ、最終的に、或る出版社の方に勧められたインターネットでの公表の道を選びました。そのままというわけに行かず、とりあえずホームページを新たに作成することにし、先ず、「一葉目の写真」をHTML文書として手探りでつくりました。そのとき査定間違いも修正でき、画像の著作権も出来るだけの配慮をし、1年以上かかりましたが、自信を持って「写真:ミレーと6人の画家たち」をインターネットに載せました。そしてこの度、「二葉目の写真」を一年後に、再び上梓いたしました。前回と同じく、掲載する所有していない画像に関して著作権等の問題を無視するわけに行かないと思うので、考えを綴ってみました。
古い写真に関する考察なので、画像による比較が不可欠なため、画像の著作権問題を避けて通れず、今まで考え、感じたことですが、今後ともインターネットが新たな文化を担って行く過程で、非営利のWebサイトにおける画像の著作権保護の問題が簡潔になり、ホームページでの論文発表などが容易になったらいいなと思います。
先に上梓したホームページ「写真:ミレーと6人の画家たち」では各章ごとに繰り返し著作権に言及しました。インターネットで一応の著作権については調べ、大まかな著作権について理解し、Webサイト上での著作権侵害をなるべく避けようと努力をしたつもりです。1年経ちますが今のところ著作権に関する苦情はありません。それが容認されていると解釈して良いのか、このサイトが関心をもたれていないと言うことなのか判りませんが、今後、インターネット文化が進展してゆく中で、絶対に問題になる、著作権について、素人が自分の頭で考えたことを綴ったので、個人的意見として読んでください。